どうぶつタワーバトル 新どうぶつを使いこなしたい!
2018年2月25日 ゲームみなさんこんにちは。
2/23に大人気ゲームどうぶつタワーバトルがアップデートされ、新しいどうぶつの追加やフィールドの大きさが変わるようになりました。
そこで今回は新どうぶつをどのように使えばいいかを自分なりに考えて見たので紹介します。
ちなみに筆者の実力は旧レートでランキング1ページ目、新レートでは最高レート2300ほどです。
ちいさいどうぶつ
アルパカ
もふもふ。
重心はやや頭部寄り?序盤はとりあえず安定して置けますが火力は低め。後半の積み合いでは小ささ故に相手に不利な盤面を押し付けながら安定して置けるのがポイント。旧どうぶつでいうヤギポジションだが、長い首がネック(首だけに)になるかも知れません。
ゴリラ
正式名称:ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ。
四角い形でどこでも置ける便利などうぶつ。ただし相手にも置きやすい盤面を与えてしまうのが欠点。無回転状態だと上部が斜めになので、なるべくそのまま置きたいどうぶつです。
ダチョウ
卵が鶏の20個分くらいでかい。
無回転の状態だと足場がかなり少ないので、2回転して置くと安定すると思います。長い首を生かしてキリンのように盤面をリセットするなどの動きもできないことはないので覚えておきましょう。
カピバラ
食用として捕獲されてたらしい。
旧どうぶつのカメポジション。カメポジションというだけあって強い。1回転もしくは7回転で斜めに置けます。特に7回転が凶悪で、言うなれば引っかかりのない殺意のカメ立ちのような状況になります。
ちゅうがたのどうぶつ
ライオン(メス)
お母さん。
とにかく安定して置けるのが特徴です。オスとよく似ている形ですが差別点は細さ。スリムなので隙間に入れるプレイングが可能です。
ライオン(オス)
かっこいい。
基本的にメスと同じく置きやすいです。オスメス共通ですが、7回転はかなり安定して置ける割に相手に不利盤面を押し付けやすいのでかなりオススメ。
メガネグマ
こんなどうぶついたのか。
安定して置けるが、こいつの上に乗せると意外と不安定だったりする。またカバやサイのように2回転しても平面では立たないので注意です。
チーター
不正をしているわけではない。
安定して(ry。こいつも平面では2回転で立ちませんが、どうぶつの上には立たせやすいと思います。
オリックス
野球チーム。
旧どうぶつのシカポジション。シカとは違いやや置きにくい分不安定な盤面を押し付けやすい。崖引っ掛けは健在。
ウシ
おいしそう。
2回転で平面に立たせることができます。どんな盤面でも置きやすい神どうぶつです。
おっきいどうぶつ
アフリカゾウ
でっかい。
旧どうぶつのアジアゾウと違って積み合いに非常に弱くなったので、置き方を最も研究しなければいけないどうぶつ。逆さまに置くことでかつての5ゾウのような動きができます。
キリン
長い。
旧どうぶつのキリンと違って盤面リセット能力が弱くなった。無回転で置く場合も安定しなくなったのでなるべく回転して置きたいです。
めずらしいどうぶつ
ペンギン
可愛い。
多分旧どうぶつのヒヨコポジション。1/3000くらいの確率で出るらしいです。下が安定していて尖った形をしているので、積み合いでは最強のどうぶつです。負けそうな時でもワンチャン作れるので諦めないことが大切。
新どうぶつを遊んでみた感想としては、アフリカゾウを使うのが難しかったのと、7ライオンが強かったです。とにかくアフリカゾウの研究をしないと積み合いでは勝てないので、もっと調べていきたいです。
2/23に大人気ゲームどうぶつタワーバトルがアップデートされ、新しいどうぶつの追加やフィールドの大きさが変わるようになりました。
そこで今回は新どうぶつをどのように使えばいいかを自分なりに考えて見たので紹介します。
ちなみに筆者の実力は旧レートでランキング1ページ目、新レートでは最高レート2300ほどです。
ちいさいどうぶつ
アルパカ
もふもふ。
重心はやや頭部寄り?序盤はとりあえず安定して置けますが火力は低め。後半の積み合いでは小ささ故に相手に不利な盤面を押し付けながら安定して置けるのがポイント。旧どうぶつでいうヤギポジションだが、長い首がネック(首だけに)になるかも知れません。
ゴリラ
正式名称:ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ。
四角い形でどこでも置ける便利などうぶつ。ただし相手にも置きやすい盤面を与えてしまうのが欠点。無回転状態だと上部が斜めになので、なるべくそのまま置きたいどうぶつです。
ダチョウ
卵が鶏の20個分くらいでかい。
無回転の状態だと足場がかなり少ないので、2回転して置くと安定すると思います。長い首を生かしてキリンのように盤面をリセットするなどの動きもできないことはないので覚えておきましょう。
カピバラ
食用として捕獲されてたらしい。
旧どうぶつのカメポジション。カメポジションというだけあって強い。1回転もしくは7回転で斜めに置けます。特に7回転が凶悪で、言うなれば引っかかりのない殺意のカメ立ちのような状況になります。
ちゅうがたのどうぶつ
ライオン(メス)
お母さん。
とにかく安定して置けるのが特徴です。オスとよく似ている形ですが差別点は細さ。スリムなので隙間に入れるプレイングが可能です。
ライオン(オス)
かっこいい。
基本的にメスと同じく置きやすいです。オスメス共通ですが、7回転はかなり安定して置ける割に相手に不利盤面を押し付けやすいのでかなりオススメ。
メガネグマ
こんなどうぶついたのか。
安定して置けるが、こいつの上に乗せると意外と不安定だったりする。またカバやサイのように2回転しても平面では立たないので注意です。
チーター
不正をしているわけではない。
安定して(ry。こいつも平面では2回転で立ちませんが、どうぶつの上には立たせやすいと思います。
オリックス
野球チーム。
旧どうぶつのシカポジション。シカとは違いやや置きにくい分不安定な盤面を押し付けやすい。崖引っ掛けは健在。
ウシ
おいしそう。
2回転で平面に立たせることができます。どんな盤面でも置きやすい神どうぶつです。
おっきいどうぶつ
アフリカゾウ
でっかい。
旧どうぶつのアジアゾウと違って積み合いに非常に弱くなったので、置き方を最も研究しなければいけないどうぶつ。逆さまに置くことでかつての5ゾウのような動きができます。
キリン
長い。
旧どうぶつのキリンと違って盤面リセット能力が弱くなった。無回転で置く場合も安定しなくなったのでなるべく回転して置きたいです。
めずらしいどうぶつ
ペンギン
可愛い。
多分旧どうぶつのヒヨコポジション。1/3000くらいの確率で出るらしいです。下が安定していて尖った形をしているので、積み合いでは最強のどうぶつです。負けそうな時でもワンチャン作れるので諦めないことが大切。
新どうぶつを遊んでみた感想としては、アフリカゾウを使うのが難しかったのと、7ライオンが強かったです。とにかくアフリカゾウの研究をしないと積み合いでは勝てないので、もっと調べていきたいです。
コメント